top of page

励賞

奨励賞については、他の各賞の授賞にはあと一歩至らなかったものの、作品の持つ熱意・独創性・将来性と、審査員の強い推薦があり、受賞の運びとなりました。これらの作品は優秀賞作品と大きな差があったわけではありません。いずれの作品も非常に読み応えがあり、審査員一同楽しく選考させていただきました。

本賞選考にあたっての総評

わくらばエラーブル ~居留地横濱滞在記~

著者:古出新

講評

明治時代の横濱居留地。理髪店で働く少女皐(さつき)は、目の前で人が斬られるのを見てしまった。領事館に勤める二等書記であるヴィクトールとともに、追う事件。その先には、失ってしまったはずの母の記憶と記録が散りばめられていて。不可思議な男シロウアマベも介入し、やがて事件の全景が見えてくる――。

まずは本作の大きな特徴から書かせていただきます。これは事務局感想投下の際にも申し上げましたが、筆者はとても入念に取材をされているのです。エピソードを一つ、二つほど読んでいただければすぐにわかります。地名・風景・料理・建築・文化・宗教。それらのどれにも執筆前、あるいは執筆中の入念な取材を見てとることができます。色の使い方などよい一例です。鶸色・象牙色・飴色・琥珀色と、なかなか珍しい色が使われています。どれも「読者にこの世界を楽しんでほしい」という心から、作者が工夫して設けられたものでしょう。わたしは歴史の関係する小説において「後の」という表現が好きです。過去は現在と繋がっていると実感できるからです。本作においても「後のフェリス和英女学校」という記述があり、ここでも筆者の取材力をうかがい知ることができました。

本作はレベルが高いです。たしかこの企画において五次選考を通過した作品だと記憶しています。取材力の高さに、工夫あるシナリオライティング。同一エピソード内に異なった視点があることなど荒さがあったために最終選考通過を逃しましたが、相当高レベルな作品であることには論を待ちません。しかしわたしが本作に奨励賞を授賞したのは、本作が最終選考通過作と紙一重の出来だったからという理由ではありません。そこには二つの理由があります。

一つ目の理由。筆者が小説を書く「楽しさ」と「苦しさ」の両方を知っているからです。小説を書くことが楽しい、というのはみなさんもすぐに理解できると思います。一方、小説を書くことには苦しさも同居するものだとわたしは考えています。それは別に、義務感や焦燥感のもとに小説を書くという意味ではありません。どうすれば読者を喜ばせることができるか、そのために自分はなにができるか、という自問です。わたしは多くの作品の中で、本作、そして筆者に対してこの「自問」をもっとも強く感じました。この自問をもてる人は必ず良い小説を書ける。それは本作の随所に配置された、個性あるキャラクターたちがわたしに教えてくれた事実です。

ところで、本作の主人公は混血。さらに舞台が居留地であることから主要キャラクターは全員ネイティブです。これら舞台とキャラクターを元に読み進めていきますと、いつしか自分が「異人側の視点」を得ていることに気づきます。これはなかなか珍しいことです。たとえば異世界もので多く見受けられる書き方として、「わたしたちと立場の近い主人公」が「わたしたちの住む世界とは異なった場所」を見るというものがあります。なぜこの書き方がよく見られるかというと、読者の共感を得やすいからです。ゆえにこの書き方には一つの正解があります。一方本作は一貫して「異人側の視点」を貫きます。そこには入念に調べられた背景が配置されています。その結果として、読者はいつしか「異人側」を当たり前と感じるようになり、その視点で物語を楽しむことができるようになります。ガレットやオニオンスープが、あたかも「よく食事に出てくるもの」と感じられるようになります。この書き方は、筆者が「異世界の視点」を有していないとできないものです。これをもっていないと具体性とバランスを失し、薄っぺらい視点に留まってしまうことでしょう。この「異世界の視点」。これこそが二つ目の理由にほかなりません。この視点をもっている筆者は、どんなシチュエーションや設定に対しても、読者を引きこむ書き方ができるのではないかと感じました。

本作にはまだ改稿の余地はあります。しかし五次選考を通過した作品であるため、そのあたりは大きな問題とならず、読者のみなさんは本作を楽しんでいただけると思います。そしてそれ以上に、読者に叩きつけられる驚愕の取材力と視点。わたしはこの唯一無二の個性を有した本作と筆者に対し、第三回いっくん大賞の奨励賞を授賞します。

(審査員:いっさん小牧)

凄惨たる魔王の黙示録 〜目覚めると勇者になっていた魔王は、斯くして世界を救う。

著者:幕画ふぃん

講評

勇者と魔王。それはファンタジーにおける世界の光と闇の体現であり、数多の物語で数多の勇者と魔王が死闘を繰り広げてきました。もちろんこの勧善懲悪の物語が世に広く知られるようになったのは、某国民的RPGの影響はあるでしょう。

しかし、それ以上に人々が「勇者」と「魔王」という分かりやすい構図を受け入れたから、という事実もあるかと思います。「勇者」と「魔王」とはそれだけ馴染み深くまた、奥深いテーマでもあるということですね。


さて前置きはこれくらいにして……。

本作の特徴は王道というジャンルでも古典分野の域に入りつつある要素を、上手く今風にアレンジした上で面白い物語が構築出来ている点に尽きるでしょう。

死闘の末に相打ちになった勇者と魔王の精神が入れ替わる。

これだけ読むとよくある王道に一捻り加えたお話です。しかし、ファンタジーのお約束要素の使い方の巧みさ、入れ替わった魔王自身が魔王だと公言しているのに厨二病に罹患したと勇者の仲間達に勘違いされる展開など、読者の意識を次のページへと誘う手腕はお見事でした。

更に特筆すべきは血湧き肉躍るバトルシーンです。小説でバトルシーンを描くのは実際書いてみれば分かりますが想像以上に大変です。映像と違って文章だけでキャラの動き、思考、技を表現しなければならないのですから、読者のイメージとどうしてもズレるわけですね。この点に置いても、迫力ある魔王テネブリスの躍動する姿や、相対する魔族の悍ましくも作り込まれた外見描写などがスッと伝わってくるのは素直に凄い……と思います。

個人的には是非、書籍化されて美麗イラストを眺めつつまた一から読みたい……と思えた作品でした! もしアニメ化されたら、テネブリスの声優さんは福島潤さんしか務まらないでしょうね(確信)

(審査員:大宮葉月)

箱庭物語

著者:晴羽照尊

講評

あなたにとって「本」とはなんでしょう?

わたしにとっての「本」とは、先人たちの残した知識の結晶であり、きらきらと眩いばかりの若き命の輝きであり、ときに絶望と恐怖に我が身を寒からしめ、そしてやはりなんといっても、たくさんの夢と希望に満ち溢れた素晴らしき別世界への入口でした。片手に収まるサイズのたった一冊の本の中に、どれほど広くて心躍らせる未知なる世界が待っているのか、そう考えるだけで胸の鼓動が止まらなくなるのは大人になった今でも変わりありません。

さて本作「箱庭物語」は、世界中に散り散りに隠されている776冊もの『異本』――読む者に作用し、存在する場所に異変をもたらし、ときに世界を揺るがすほどの強大なチカラを持つ『異本』、そのすべてを残らず集めようとする蒐集家たちのスリルに満ちた冒険を描くアクション・ファンタジーです。

まずこの設定と仕掛けにとても興味を掻き立てられました。『異本』とはすなわち、超能力・異能の概念を凝縮し、目に見える『本』という形に具現化したもの。そしてその適合者、『異本』に選ばれし者はその中に秘められた大いなるチカラを行使することができるのです。しかしながら本作が単なる『異能バトル物』に留まらない理由は、むしろ超能力・異能はメインディッシュではなく刺激的なスパイスのように位置づけ、さまざまな『望み』と『願い』を抱えながら『異本』を追い求める個性豊かな登場人物たちの人生・生きざま、そして絆こそを物語の本質と置いた点にあると思います。登場人物それぞれが、異なる目的と事情を心の奥底に抱えており、それがキャラクターを形作るバックボーンとしてしっかりと根付き活かされ、魅力的に表現されているからです。

また、各話に付けられたサブタイトルが心憎い。この短い文章だけで時間の移り変わりと場面転換をスマートに表現する手法は、ハリウッド映画さながらのしゃれた仕掛けです。短いながらも、つい先を急ぎたくなる、好奇心を掻き立てる言葉のチョイスが秀逸です。もちろんそこだけには留まらず、読み手がスムーズに場面転換に戸惑うことなく没入できるよう、冒頭からそこに暮らす人々の息遣いや喧騒、通りや市場の臭いなどまでもが五感に直接届くかのような、巧みで精緻な文章で綴られているのです。

果たして776冊の『異本』を集めることはできるのか?
その先にあるものは?

このワクワクの続きはどうぞあなたご自身の目でお確かめくださいませ。

(審査員:虚仮橋陣屋)

復讐の価値~法の下の不平等。私刑による断罪と、それがもたらすもの~

著者:時田翔

講評

舞台は現代。無気力状態の主人公のもとに、不思議なメールが送られてきたところから物語は始まる。大切な人を交通事故で失い、しかも未成年だったせいで社会的制裁もなく社会復帰を果たす加害者をどうしても許せない主人公。そこに届いたメールは、有名企業からの案件メール。内容は、仇討ちのお誘い。最初は信じられない主人公も乗り気になり、契約してしまう。そして主人公は、自分の黒い部分、つまりもうひとりの【オレ】に背中を押されながら、復讐へ一歩ずつ進み始める。

新しい登場人物の出てくるタイミングやシナリオのスピード、そして丁寧に綴られる文章がどれもちょうど良い塩梅でまとまっており、それぞれの事件と事件が繋がり、同時に人物同士もつながっていくその様子が、読者を飽きさせず、それでいて伏線とその回収も自然で、物語にのめり込ませていく力を十分に持っている作品。

主人公が事件に巻き込まれていく過程の中で、もうひとりの【オレ】の声に背中を押されつつ、でも実はそれも自分の本心なのだと悩み苦しんでいく様子に人間らしさを感じ、人間の弱い部分・愚かな部分・卑しい部分・ずるい部分などをうまく作品の中で表現しようとしているように思える。「背中を押されるだけで自分から行動していない」だけならばそれは臆病なのかもしれないが、その背中を押しているのも自分だし、それに押されて行動を起こせる自分というのは、ある意味勇敢な姿なのかもしれない。

この奨励賞は特に将来性の見込める作品に贈られる賞であるが、本作はまさに読めば読むほど「なんで完結していないんだ」と思わされるほど続きが気になる作品で、社会問題を取り扱う本作が将来的にこの社会問題を考える一つの糸口になることを願っている。

その作風から、アニメと言うより、実写で映画化されると雰囲気とよく合うだろう。本作を読みすすめるときは、好きな俳優さんや女優さんを当てはめながら読むのを強くオススメする。きっとあなたの頭の中では、もうすでに実写映画化された本作の画面が途切れることなく溢れ出してきているだろう。

未完作品である本作を一緒に追っていきましょう。
そして最後にどのような答えにたどり着くのか、一緒に見届けましょう。
そして一緒に、人間とは一体何なのかについて、考えてみませんか。

じっくり社会問題を考えるのが好きな方には、本作を特におすすめいたします。

(審査員:柿原凜)

bottom of page